社会性の人類学的探究 トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序

2010年11月19日第4回研究会 黒田末壽発表要旨

「観察者は他種の社会に近づけるのか?
―生態的参与観察における対象との相互浸透と慎み―」
黒田 末壽(滋賀県立大学人間文化学部教授)

【発表要旨】

1 「異なるものを同じものと見なす」霊長類学
 山口昌哉(1987)は、H.ポアンカレが数学を「異なるものを同じものと見なすアート」と表現したと言い、日本の霊長類社会学(以下では社会を略す)との方法的類似性を指摘している。数学は、異質なものを数に抽象し演算する、関数とその操作対象の要素も同じように扱うなどする。日本の霊長類学は、サルを個体識別し歴史・社会学的に研究する方法においては、「人間を見るようにサルを見る」こと、つまり「異なるものを同じもの」と見なす。しかし、霊長類学では、そうするのはサルの個体間の差異を浮かび上がらせてその社会を見るためであり、それによって人間社会との異同を明確にし、さらにそれを人間の理解に再帰的に用いる。だが、サルの理解(=同化)が完遂することはない。したがって、「異」を「同」とみなし、そこから二重の「異」へ向かい、その「異」が自己を対象化する、つまり「異」によって自己を見つめなおす作業の循環運動が、霊長類学の方法の根底にある(黒田1987)。

2 擬人化と擬猿化
 霊長類学の開始期に、今西錦司は、サルの一頭一頭を識別して、歴史・社会学的方法で長期観察することを提案した(伊谷1987)。さらに、サルを見るための枠組みとして社会学・文化人類学・心理学の成果を仮説として適用し、その検証を長期観察でおこなうと提案した。これは、「人間社会を見るようにサル社会を見て」、記録・分析するということである。F.ドゥ・バール(2002)はその方法を擬人化と表現し、動物理解の武器の一つと評価した。しかし、この方法は、たんに「擬人化」という表現で終わるものではない。

 相手を人間のように見るところから、「実験材料」といった扱いではなく、その自然に即した有り様を観察することになる。したがって、あり得る証拠を仮説として並べ「自然を拷問に掛ける」(F.ベーコン)という自然科学の対象支配の方法とは対極になる(D.Haraway1989)。それは、ほとんどの場合、仮説を検証するためだけのチェックシートを使わないことにも現れる。私たちにとっては、サル同士の交渉が重要なからだ。記述は、観察者にとらえきれない、そして書ききれない剰余があることを思い知らされる作業である。

 サルの個体識別は単なる区別ではなく人格的認知である(黒田1987)。それゆえ、最終的にそれはサルの「表情を読む」ことと同一であり、サル同士の交渉を見ることに収斂する。皆同じに見えていたサルが1頭1頭区別できるようになる変化は劇的である。それは、擬人化というよりは観察者の「擬猿化」ともいうべき、サルの世界の内部に入る感覚である。河合雅雄(1967)はサルを人間のように見る観察法を「共感法」と名付け、J.グドール(1972)は共感を感情の原始的チャンネルとした。しかし、動物に限らず、対象に対する親しみや強い興味が、細かな識別(表情を読む)力を生む。それは、人間に普遍的で一般の対象に敷衍できる能力である。

 長期観察は、調査から引き出す結果を仮説と考え、それを検証する方法でもある(伊谷1987)。たとえばニホンザルの長期観察による大きな成果は、好広真一が「ニホンザルの雄はすべて出自集団から出る」と言ったのを受け、伊谷がニホンザルの群れを母系社会と位置づけなおし(伊谷1974)、それによって霊長類社会構造論が大きく進展したことである。見続けるとしばしばわかった気になるのだが、サルたちは研究者の理解の枠を容易に跳びだす。

3 生態的参与観察
 ニホンザルは数ヶ月も観察していれば、遊動経路や交渉が推測できるようになるが、類人猿の場合は難しい。私はコンゴにすむボノボを「わかる」ために相手の世界の森を我がものにする訓練をした。森を1人で歩き、ボノボの食物を食べ、彼らが見る方向を見つめ、同じように吼えてみる。夜の森を星明かりで歩く、同じように雨に濡れる。こういうやり方を私は、文化人類学の参与観察にならい「生態的参与観察」と呼ぶ。それがボノボを見る目を鋭敏にし、ちょっとした身振りに気づき、行動の意味に見当がつくようになった。そして、動物の気配を感じ、草木が臭いと味と個別性をもって現れてくるようになった。ボノボの森が体に浸透してくる気分だった。

 『生物の世界』で今西(1941)は、認識することは、単に認めるということ以上に、そのものを自己の延長として感ずることである、環境は生物の身体の延長であり、身体は環境を取り込んでいると言う。生態的参与観察は、ボノボの森の一員になる訓練であり、私の体が森を取り込んだ感覚に近い。だが、それでもボノボのガラスのような眼が問いかける。おまえは何も分かってはいない、おまえは何者だと。