社会性の人類学的探究 トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序

変化するマレーシアとオラン・アスリ:デジタル画像を通じたフィールドとの対話

OAsympoJ1.png

開催:2023年2月23日(木・祝)5:00-7:30pm (Zoom)


概要

「オラン・アスリ(Orang Asli)」はマレーシア半島部の先住民の総称です。海の民、農耕民、狩猟採集民と多様な18集団が含まれ、その暮らしは様々です。
しかしマレーシアの急速な発展の下、オラン・アスリの多くが大きな変化を経験してきました。
本シンポジウムでは、オラン・アスリの人々、マレーシアの研究者、日本の研究者が集まり、写真を通してオラン・アスリの暮らしの変化について語ります。


プログラム

5:00 河合文(AA研)
    開会の辞:マレーシアの変化とオラン・アスリ
5:05 小谷真吾(千葉大学)
   タマンヌガラ周辺のオラン・アスリ定住村落の人びととその変化
5:15  須田一弘(北海学園大学)
   トレンガヌ州スンガイ・サヤップの経済活動
5:30 口蔵幸雄(岐阜大学名誉教授)
   トレンガヌに定住したスマッ・ブリ集団の経済活動(1978-1979年を中心に)
5:45  Juli Edo(CMIS, マラヤ大学名誉教授)
   スマイの土地権の変化:あるひとつのエスノヒストリー
6:00  Lipah Anjang(スマイ女性)  
    女性の役割のいま昔

6:15   ― 質疑応答・休憩

6:25  Jefrree Salim (スラター写真家) 
    スラター:ジョホール州の海の民
6:40  信田敏宏(国立民族学博物館)
    ヌグリ・スンビラン州のトゥムアンにとっての転換点
6:50 Shereen Ajani(マラヤ大学)
    ブキットランジャンのトゥムアン:開発後の22
7:00 Rusaslina Idrus(CMIS, マラヤ大学)
    土地権のための映像民族誌

7:10    ― 質疑応答・議論―

7:20  Rodney Obien(キーン大学)
    閉会の辞:記憶の家としてのオラン・アスリ・アーカイブ


共催:・AA研基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」・マラヤ大学Center for Malaysian Indigenous Studies(CMIS)・TUFSフィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)・AA研コタキナバル・リエゾンオフィス(KKLO)・人間文化研究機構 共創先導プロジェクト(共創促進研究)「学術知デジタルライブラリの構築」(X-DiPLAS)・SPS科研費<基盤B 20H04432 ボルネオ島カヤン諸族の言語活動にみるインドシナ諸言語・文化の影響(代表:奥島美夏)> <若手 19K13461 半島マレーシアの狩猟採集民における移動と社会(代表:河合文)>・キーン大学 オラン・アスリ・アーカイブ