国際シンポジウム:南アジアにおけるパンデミックの諸相:多様なコミュニティにおけるアイデンティティ、排斥、日々の経験
AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」2020年度第2回研究会(通算第7回目)/ 国際シンポジウム:南アジアにおけるパンデミックの諸相:多様なコミュニティにおけるアイデンティティ、排斥、日々の経験
日時:2020年11月27日(金)~2020年11月28日(土)16:00-19:30(日本時間)
場所:国際オンライン会議
プログラム:
11月27日:第一部 地域的多様性
Zoomオペレーター:Riadul Islam Sakib (Jahangirnagar University, Bangladesh)
司会:Rasheda Akhter (Jahangirnagar University)
外川昌彦(AA研所員)
挨拶
Nurul Huda Sakib (Jahangirnagar University)
イントロダクション
[インド]
Afroza Khatun (Surendranath College for Women, Kolkata) and Utsa Sarmin (Cambridge University)
「インドにおけるコロナウイルスとイスラーム:デジタル・ソーシャル・メディアの研究」
[バングラデシュ]
Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University) and Abul Kalam (Helen Keller Foundation, Dhaka)
「'New Normal Life'を越えて:バングラデシュにおけるコロナウイルスと低所得者の日々の経験」
[パキスタン]
Aliya Abbasi (the University of Queensland, Australia)
「コロナの時代における貧窮、不平等、剥奪という暴力:パキスタンの都市における困窮する子どもの苦闘」
[スリランカ]
Rajni Gamage (University of Queensland)
「スリランカにおけるコロナ経験と権威主義的ポピュリズムの政治」
[アフガニスタン]
Mujib Abid (University of Queensland)
「戦時期におけるパンデミック:アフガニスタンにおけるコロナ感染拡大への応答」
[ネパール]
Keshab Giri (The University of Sydney, NSW, Australia)
「ネパールにおいてフェミニストにコロナウイルスを理解させること」
ディスカッサント1:Mozahidul Islam (Jahangirnagar University)
ディスカッサント2:Masood Imran (Jahangirnagar University)
ディスカッサント3:Sharmeen Ahmed (Independent University, Dhaka)
全員
全体討論
11月28日:第二部 多様化する経験
Zoomオペレーター:Riadul Islam Sakib (Jahangirnagar University, Bangladesh)
司会:Saifur Rashid (University of Dhaka, Bangladesh)
[新しい生活様式]
Md. Sazzadul Alam, Rasheda Akhtar, Tania Saha and Mossabber Hossain (Jahangirnagar University)
「'between'と'betwixt'における生活:コロナの人類学的探究」
[移民労働者]
Marilyn Kwan Kharkongor (University of Sydney)
「コロナが明かす隠された秘密:インドにおける移民労働者の苦境」
[コミュニティ行動]
Nurul Huda Sakib and Mohammad Sajedur Rahman (Jahangirnagar University)
「コロナにおけるコミュニティ行動主義:パターン、結果、見せかけ」
[儀礼とコロナ]
外川昌彦(AA研所員)
「南アジアにおけるムスリム社会とコロナ感染症防止策:サウジアラビア、バングラデシュ、パキスタンの比較から」
[社会心理]
Farah Naz (National University of Sciences and Technology, Pakistan.)
「ポスト・コロナとオートメーション化の懸念」
[ソーシャル・メディア]
Moiyen Zalal Chowdhury (Hiroshima University, Japan)
「パンデミックにおけるソーシャル・メディアの統治性:コロナ禍のバングラデシュの事例」
ディスカッサント1:Naseem Akhter Hussain (Jahangirnagar University)
ディスカッサント2:Bulbul Ashraf (North South University, Bangladesh)
ディスカッサント3:Obydullah Al Marjuk (Independent University, Bangladesh)
全員
全体討論
Ranjan Saha Partha (Jahangirnagar University)
閉会の挨拶
使用言語:英語
共催:AA研共同利用・共同研究課題「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」,基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探究-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,科研費基盤(A)「現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:19H00554),科研費・国際共同研究強化(B)「現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析」(研究代表者:外川昌彦(AA研所員)課題番号:18KK0024),ジャハンギルノゴル大学人類学部(バングラデシュ)