社会性の人類学的探究 トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序

発表2:「ヤーニンジュの変容と危機の家族:戦争体験と記憶伝承」山内健治 (明治大学)

(深澤) それでは、次のご発表ということで、山内先生に「ヤーニンジュの変容と危機の家族:戦争体験と記憶伝承」をお願いいたします。

※レジュメはこちら

山内健治と申します。「危機の家族」というテーマで、私は読谷村という所を中心に発表をします。

#1

yamauchi_01.jpg

#2

yamauchi_02.jpg
一番の危機は家族の戦争体験です。この戦争体験をめぐっては、読谷村というのは集団自決もあった村です。2007年には、集団自決に軍命はなかったとする歴史修正者への県民の総反対として県民大会が12万人ぐらいの規模で開催されましたが、読谷高校の子たちが「おじい、おばあが言っている戦争体験はうそと言うのか」というメッセージを出しましたが、その前ぐらいからそうした平和資料づくりとか、やっていたりとかしました。
昨年から、別のプロジェクトで、これは人類学者だけではないのですけれども、「平和ガイドブック」のもうちょっと専門的なしっかりしたものを作ろうということがあって、実は戦争の記憶とかの本を、それを読み直してみて、例えば骨が感応するとか、マブイが語り出したとか、それに対して自分なりにも「ちょっとそれはおかしいのかな」とか思ったりしながら、去年ぐらいから、再度、具体的に言うと位牌のことを中心に戦跡回りもしたのです。もう一つ墓のことをやらなければいけないのですが、今日は武井さんと越智さんと墓の専門家が来ているので、後で何かお意見を頂きたいのです。今日も十分にお墓の話がないので位牌を中心に話します。資料は補足的に見ていただければいいかと思います。
ヤーニンジュとは何かとありますが、確かにこれも家族概念に関わってくることなので、簡単にだけ説明しまして、それから、危機の家族と関連して、どんなか課題があるのか。キーワードで離婚率が高いとか、社会学的なのかもしれないのが出ているので、その辺も考えなければいけないのかなと思いながら、今日の中心は3番目のテーマになりますけれども、公共的な戦争の記憶伝承ではなくて、危機の家族の中の戦争伝承というところで、位牌を中心に発表させていただきます。

#3

yamauchi_03.jpg
ヤーニンジュに関しては、資料にも書いてありますが、田中真砂子先生、渡邊欣雄先生とかがずっとやってきましたが、簡単に言えば、沖縄のヤーニンジュの特徴は婚外子を非常に許容して含んでいて、結論的には正妻が病死したりする場合もありますけれども、そこで生まれた子というのは男の血筋が門中の中につながってくるので、これがヤーニンジュです。

読谷村の場合は、私が知る限り6人と性関係を持った(同じ父の)子どもたちもいます。夫がいて、これは戦争未亡人という別の要素も入ってくるのですけど、戦後、女性が多かったので、そこに子種ができて、その子たちは今でもいます。中学生ぐらいに「おまえ、おれと顔が似ているよな」と、お父ちゃんが一緒なのだというようなことを聞いていたりすると、とても法的家族とは違うもの、戸籍の家族とは違う認識があります。

#4

yamauchi_04.jpg
ただ、門中の組織になってくると、不安定な位置というのは、例えば門中の墓に入れない場合は墓とのずれが出てくるわけですが、この位置をめぐってはいろいろな論文にも書かれてきました。要するに、これだけの許容性を持っているのがヤーニンジュの認識だということです。

例えばそういう中で今日話すのは、先ほど村松さんも関心があった夭折子、幼くして死んだ子どもたちです。特に戦争というのは結構幼い子が死んでいるのです。それから、今度調べようかなと思っているのですが、これはなかなか聞きにくいのです。未婚で死んでいる若い女性と沖縄の門中組織においてはそのお父さんが亡くなるまでは祀らない位牌の規則との葛藤とかです。それは別として、門中墓の脇に別途のお墓で祭られている場合もあります。これは読谷の場合です。

#5

yamauchi_05.jpg

#6

yamauchi_06.jpg
次に「危機の家族」ということですが、ネット検索するといろいろ出てきますけれども、沖縄は離婚率が1000人中2.7人という意味だと思うのですけれども、全国1位です。全国平均が1.7人ぐらいです。低所得であると、大体200万円ぐらいです。転職率が7.2%で、早婚・若年離婚率が高い。シングルマザー率とか、統計資料がいくつも出てきます。
これをめぐってはいろいろな社会学的な論文が書かれ分析されていますが、その一例として、中川知春さんという人の論文展開を見ていると、沖縄の男は女性たちと離婚しても、それから外に行って大阪で商売に失敗しても、例えば帰ってきても、門中の中での血筋のプライドもしくは位置づけが変更しないからできるのだという。そして、なぜ離婚率が多いのかというのを親族関係の中で考えようとしているところがあって、それを読んでいて、私自身のフィールド資料は少ないので、どう判断・評価するか分からないので、そういう社会学の方法が一つの沖縄の研究分野にあるということにここではとどめましょう。
2番目の「ロンリー&ロストゼネレーション」というのは僕が作ったキャッチコピーではなくて、去年、首里城が燃える1週間ぐらい前に沖縄民俗学会があって、参加しました。その会には、沖縄学のうるさ方がいっぱいいるわけです。沖縄は、ヤマトンチュが聞くと、こんなことも知らないとか。そこでちょっとお墓の話もあったのだけど、実はこの話、深澤先生から頂いた今回の資料とかチラシを持っていたので、『危機の家族』で今度、外国語大学で何を話したらいいのかと数人に相談したら、「それはロンリー&ロストゼネレーションでいけ」と言われて、どういうことですかと聞くと、話の内容はこういうことです。
祖国復帰後、1972年以降、厚生省、その前のアメリカのものでなくなったので、いろいろな老人ホームができたのですけれども、今、入っている90歳の人たちというのは、自分たちは90歳の親たちを全部自宅で送ったのです。今度、自分は独房みたいな所に入れられてしまうのかと。それから、送った側はちょうど僕らの年代だと思うのですけれども、まだ「このばかもん」と言われるようなものもあるらしいです。東京や内地ではある程度年を取ったときはそういう施設の中でということが普通だが。その理由は何ですかとかと聞くと、そういう所に入れたら、先ほども出てきた祖先祭祀がお墓を含めてすごく大事なので、て例えば、読谷村の施設は家の近くにあるので、そこからまた逆に送迎しなければならなくなってしまうし、そういったもののデータがないのですが。どのくらいの率で読谷村を調査して、そこに送り込んでいるのかは今後の私の調査課題ですが。要するに、沖縄のそれについてのキーワードはロンリーゼネレーション、もしくはロストゼネレーションだということです。

#7

yamauchi_07.jpg
これは去年の「エイサー」のときに撮ったのですが、楚辺という調査地の話です。老人の問題について現在の様子を撮影したものです。これは区長さんとか執行部にも言われて、許可を取っています。
右端の電柱の人です。全く民生委員も介護も絶対に受け入れなくて、要するに引きこもりで、認知症の方らしいのだけど、こういうときにぽんと出てくるのです。出てきたことをシマ社会はみんな知っているのです。今は、この方の子どもたちはこのムラにはいないのです。だから、本来はそういう施設に行った方がいいのだけれども、シマの中の情報でこの人が今どこに行ったとか、極端な場合、海岸とかに行ってしまうと危ないから、そういうのを全部情報が共有されているというような話を聞いて、「ああなるほど」と思いました。要するに、シマ社会です。

#8

yamauchi_08.jpg
それから、もう一例だけ、高齢者の話題に触れておくと、この写真です。このセットがありますね。この事例は99歳のものです。このセットは大体月に1万円ぐらいで貸してくれるそうですが。家族の末期ケアセットです。これは結構普及しているそうです。やはり畳の上で死にたいのです。それは突き詰めたら何かというと、この事例の介護人(3男)の話では、多分、祖先祭祀に関係あるのかなと私は、思っています。

#9

yamauchi_09.jpg
この家にあるのはノロの位牌です。これは特別です。ノロの家だからノロの位牌がずっとあるのです。これを放ったらかしにして、もしくはこれを持って特別養護老人ホームに入ることはできないのです。これに関連する祭祀はいっぱいありますからね。この家を継いでいるのは、系図がありますが、クリスチャンです。三男の人で、ちょうど63歳ぐらいの人が面倒を見ています。子どもはいないです。

#10

yamauchi_10.jpg

#11

yamauchi_11.jpg

#12

yamauchi_12.jpg

#13

yamauchi_13.jpg
ここから本題ですけれども、平和の礎ですけど、戦争の記憶ということです。家族と結びつけて、もう1回資料を見直したり、検討して見ましたが、この平和の礎は多くの方が行ったことがあると思うのです。
ここ写真の家族は読谷の古堅という集落の方々ですが、これを撮って見ていたのだけど、これは全部必ずしも家族単位になっていないのです。離れていて後で亡くなったとか。それはともかくも、慰霊の日に、刻まれた故人への献花と黙祷がなされます。
もう一つ、これは「平和ガイドブック」に載せようと思っているのですが、沖縄県教職員組合の3階に7609の位牌があるのです。要するに、教育関係者だから、小学生も含めて、もちろん、ひめゆり学徒も含めて、それから、当時の事務系職員も含めて教員も全てです。7609枚を1952年に既に作っているのです。家に位牌を作らなかった、作れなかった場合もありましたが、ここには、全ての故人の位牌が祀られています。ここは許可をもらえれば、拝見することができます。ここの位牌については平和の礎とかひめゆり資料館とかの犠牲者の氏名の元にもなったようです。私も焼香しましたが、その多さに、ぞっとしました。集会室みたいな所があって、そのステージの上に全位牌が地区別に祀られています。

#14

yamauchi_14.jpg
そういう慰霊の日のもう1枚の写真は、慶良間諸島・座間味の集団自決跡の慰霊碑です。

#15

yamauchi_15.jpg
ここから読谷村の調査地、楚辺という所の話です。これは去年の6月23日の慰霊の日ですが、この日は雨が降ったので体育館になってしまったのですけれども、三々五々集まってきます。

#16

yamauchi_16.jpg

#17
読谷村という所は、米軍が本島で最初に上陸してきた所なので、艦砲射撃で集落は木っ端微塵になり、その後、村内に多くの米軍基地が建設され多くの、集落が強制移転しました。楚辺にはトリイ陸軍基地があり、近隣に移転したままの集落です。こういった所で家族というのはどういうふうに機能したのかなと考えながら今日の資料を作ってみたのです。

楚辺の元の集落は、戦後、西へ2キロほどの畑作地に移転しました。波平地区には、集団自決があったチビチリガマが海岸沿いに位置します。この辺の現在の集落の調査をしています。

#18

yamauchi_17.jpg

#19

yamauchi_18.jpg

#20

yamauchi_19.jpg
ここでの戦後の「家族の危機」は、文字通り、木っ端微塵になるわけだから、家がなくなるというのが一番の危機です。どうしたのかというと、北部へ逃げるとか、いろいろあって、そこで捕まって、米軍の収容所にいてということになりますが、元々の村はここにあったのです。今、これは基地の中ですが、お墓もこっちにあります。結果、強制移転して、碁盤の目のような村ができているのです。碁盤の目というのが重要なのは、家族が昔、近隣の、後の班構成と関係するのですが、昔の屋号で小字で住んでいたものが、シャッフルされて抽選でこちらに住んでいるのですけれども、昔の近所隣の家族関係の認識、ネットワークが新集落でも生きているのです。昔は井戸を単位として、家の付き合い、組ができていたのです。それが移動しても、ここではシャッフルされても旧の近隣ネットワークがいまでも、認識の中にはあるわけです。昔のネットワークが。

#21

yamauchi_20.jpg

#22

yamauchi_21.jpg
今の集落の中の親族の事例だけを説明します。今日配った資料の「艦砲ぬ喰ぇーぬくさー」という歌を作った人たちの一族ですが、この系図を最初に見たとき、こんなに亡くなって、よく門中墓とかそういった親族の復興ができたなということを、ライフヒストリーを聞きながら感じたものです。B1というのは「対馬丸」で亡くなっています。事故死というのはC3の二人ですが、これは戦争で亡くなったのではなくて、戦後、米軍車両に激突されて亡くなっています。結構米軍の事故が多かったのです。
まず、このC3の配偶者の方から説明すると、C3の妻、この人は、先ほどの婚外子とかではなくて、大阪に行って大阪空襲で亡くなっています。そのときに自分の子どもたちは「対馬丸」に乗せているのです。この子は大阪に残していたのですが、大阪空襲で亡くなっています。「対馬丸」という1407人が亡くなったときに乗っています。ここの一族の一部の家族も乗船したのです。●/▲の方々です。
私が聞き取りしていたのはE1の方ですが、戦争が終わってから、ハワイに軍人として収容される場所があって、そこに行って帰ってきたら、キャンプの中で自分の娘が死んだことを1年ぐらいしてから知ることになります。このお宅に僕はよく通っていていろいろ聞いていたのだけれども、この子の位牌がずっとなかったのです。それはなぜかというと、先ほど言ったトートーメーの慣行があって、男がまだ亡くなっていないから、そこの資料に書いてあるイナグガンスの忌避というのがあって、女はガンスに先になれないのだということです。これは沖縄の中部地域は特に強いです。

#23

yamauchi_22.jpg
3年ぐらい前、ここのお宅は、この方、世帯主の父が亡くなって初めてこの女子の位牌が最近作られ、表に出てくるというか。これがそうです。比嘉ミエ子さんという人です。僕はミエ子さんという名前を、今回、調査に行ってはじめて伺いました。小さい時に、避難キャンプで亡くなっていることは聞いていましたが。先ほどの夭折子、幼子です。こういう事例は結構あって、これがいつ起こっているのか。今、起こっているのです。要するに、当時のお父さんが90歳ぐらいになっています。90歳、100歳になってくると亡くなると。そうすると、そこで幼くして亡くなった子もお墓に入れないというところもあるけど、特に女の子の場合はガンスにできないからという現象が起きていて、これを見て初めてここに拝むときとかに集まってくるわけですけれども、家族と戦争のことに関して聞くと、「どういうときに話しますか」と言ったら、もちろん慰霊だけど、あとはお盆とか七夕とか、それはどういうときかというと位牌を見ながらです。本当の家族の中で「このおじいさんはこうして死んだのだ」と語り継がれるのです。

#24

yamauchi_23.jpg
これはチビチリガマですが、チビチリガマは随分前から聞き取りをしてきました。チビチリガマの入り口には碑があり、これは家族単位で刻印されています。3歳とか幼児や女子が多いです。ゼロ歳とか。位牌は、無論、各遺族の関係者宅にあります。

#25

yamauchi_24.jpg

#26

yamauchi251.jpg
これは老人会長で、知花昌一氏がチビチリガマについて説明している写真で、去年の慰霊の日、大学でジャーナリズム論を指導している金平(ニュースキャスター)さんが、学生さんと来ていて、知花氏の説明を聞いているところです。骨はどうなっているのかというと、今は入れません。チビチリガマは高校生やヤンキーがいたずらして、今、修学旅行生を遠ざけています。

#27

yamauchi_26.jpg

#28

yamauchi_27.jpg
このときにも入っていくと、これは昔、見たのとあまり変わっていなかったです。鎖骨があったり、茶色いのは全部骨です。これは石油とか、自決の時と時間が止まったように、この中に油が入っていたとか、割れた茶碗とかがあります。生活もしていたわけですから。

#29

yamauchi_28.jpg
この昨年の話とは別に、2008年に文化人類学会で「沖縄戦強制集団死の社会人類学的考察」とタイトルで発表した時にも思っていたことですが、シマの密閉性というのがあるのです。シマ社会で話ができないことの繊細な戦争証言の話者の立場や遺族の問題です。

#30

yamauchi_29.jpg
上原進助氏はハワイのイーストウェストセンターにいたときに偶然知り合ったのです。この人はチビチリガマを12歳で生き延びた人ですが、後に牧師さんをハワイでやっています。彼はすごくよく語ってくれるのです。そのとき、どんなふうにして、どこに注射針があって、どこに誰がいて、そのときに叫んだのは誰々のおじいだとか、布団は誰が持ってきたとか、この人のおじいさんもチビチリガマの中で亡くなっているのです。それで、この人の話というのも証言の一つではありますが、最近は、遺族会の全ての認める話ではないというスタンスが必要になってきました。
では、そういう戦争で亡くなった子供の位牌をもう一回見直してみると、先ほども言ったように、親族調査をしているとき、「これは長男が亡くなったのですか。こちらの門中はどこにつながっているのですか」とか聞いていた系図の中では、かなり故人の数にのぼっていて、その位牌の祭祀や処理については、実は詳細には聞いていませんでした。

#31

yamauchi_30.jpg
さて、本日の言いたいことは、戦争の記憶伝承とか家族のことなので、どういうときに戦争の話が家族の中でされるのかということを最後に紹介します。もちろん毎年の旧盆のムカエア、送り行事の中で、親戚の集まる時にも戦争で亡くなっている祖先がいれば話は出ます。私のインフォマンは、最近は敬老会で話す戦争体験者の話は孫たちに直接伝えるのではと言います。この敬老会というのは必ずどこの集落でもまだやっています。沖縄の本島ではやっているし、敬老会に出ると最近いろいろなことが分かってきて、敬老会も全部出るようにしています。もちろん、そこに子供家族が集まるわけです。

#32

yamauchi_31.jpg

#33

yamauchi_32.jpg
それから、読谷村はイベントが多い所ですが、これは「エイサー」もそうですが、読谷村は平和コンサートと言ったイベントが多い所です。そういう中で家族はどれだけ集まっているのかなと思って写真を撮ったのです。やはりそういう中で、昔で言うと運動会とかの場所取りとかがあるのだけど、ここは家族単位だなと思って別の見方でこの写真を撮ってきたのです。こういう中で伝承されていって次の世代にとか、そういう継承の場と思ったわけです。

#34

yamauchi_33.jpg

#35

yamauchi_34.jpg
それから、もちろん門中の祖先祭祀など家族の会食とか、こういった所です。この集まる各家族にも日々の悩みや問題があるでしょうが、こういうときの集まり方は、沖縄の家族の集合性が一番出ていると思います。

#36

yamauchi_35.jpg
これもちょっと後の話に関係しますが、場所にすごくこだわります。これは3人目なのだけど、産んだときにその土地(北谷町)の神様に祈願します。この母はまだ若くて、那覇に勤務していますが、こういうことがまだあって、土地の神様に対して健康祈願します。

#37

yamauchi_36.jpg
それから、お盆のときというのは「エイサー」が繰り広げられていくわけですけれども、「エイサー」のあがり(卒業)は同齢集団、地域によって二十歳とか、22歳とか、いろいろありますが、年齢をすごく気にしますね。それを先輩たちが見守り指導する。

#38

yamauchi_37.jpg

#39

yamauchi_38.jpg

#40

yamauchi_39.jpg
年齢の原理が非常に強い所です。通り一辺倒で申し訳ないのですが、「行き会えば兄弟(イチャリバチョーデー)」という昔から沖縄方言公用語みたいな言葉がありますが、分解すると、bloodとageと土地です。それからmemories of the time、これはアフリカのボディをやっていた福井先生がよく使っていた説明概念で、「地縁」に対する「時縁」です。
このキーワードを使いながら、シマ社会と社会的ハザードがどういうことか説明して見ます。福井勝義先生が言っていて初出は参考文献に挙げています。そこでも、読み直してみると「家族の危機」ということが一つあって、それに代わる近所隣のネットワークとかというので複数の研究者たちが語っているのですが、例えば、オーストリア農村に間借りしてくる人たちがいて、間借りする人間たちがいつの日かその地域の定住する家族になる。福井勝義さんのものは遊牧民で、中に血縁関係、呪いとか、いろいろあるらしいのだけど、移動して、離集・拡散しながら別の所で移動しながら接触する。そこにまた、新たな家族みたいなネットワークが出来上がっていく。あと、ハワイの移民のことでも言っています。しかし、あまり細かい定義はしてはいません。ベフ・ハルミ先生と福井さんが討論しているところもあるのですが、同時代的な体験をしたときの「縁」ということのようです。
こうしたことを参考にしながら、沖縄の事例に当てはめると、沖縄の中部地区も歴史的に掘り下げてみると、沖縄の集落は結構移動しているのです。そうすると、結構移動した経緯によるネットワークがあり、さらに移民のことで言えば、沖縄もハワイの移民が多い所ですが、ハワイの移民の方に行って、一つまとまるのは共通の「エイサー」の踊り方、三線の演奏、踊りの衣服を共通して持っていたりとかするのです。要するに、経験的な時の縁というのがあって、それが「シマ」という言い方をするという感じがあります。
沖縄戦のことに関してもやはりソテツを食っていた時代の人たちの話とか、そこに縁が発生していて、同じシマ、同じ自治会の中にも階層があって、昔の集落の移転する前の所で育った人たち、それからこちらで育った人たち、それから戦争を知っている、知らないと、そういう時の縁というのがあって、血縁、地縁、年齢、時の縁というのがシマ社会を支えてきて、これが、ぐるぐる回りながらネットワークを作ってきたのではないかなと思います。

#41

yamauchi_40.jpg
ここで話を変えますが、参考文献にのせた打越正行さんの『ヤンキーと地元』という本が出たので、それをちょっと解説します。彼の調査地はシングルマザーだけでなくて、結構ヤンキーが多い所です。彼らはどうやって輩出していくのかというと記述を読み直して分かるのです。私は、シマ組織と血縁と年齢の原理から出て行ってしまった人たちというのは、コザの町でキャバクラをやりながら、大阪から来たヤンキーと一緒にいて、子どもを作って別れられて困っているみたいな、現代の沖縄の危機かもしれないのだけれど、それは先ほど言ったネットワークから出てしまった人たち、そしてシマへ戻れないのかもしれない新ゼネレーションとか想像しますが、私自身の事例が少なくなんとも言えません。そういうものも含めて沖縄の家族と<シマ>は何かということです。
沖縄のこういうものがシマ、血縁、年齢の原理、この年齢の原理というのは「エイサー」ですごく気にするのです。それから、僕が行っても先輩とかいう形で、沖縄の社会はすごく年齢を気にします。この中で女性はどうなのかはあまり聞いていなかったので、後で質問を受けたいです。質問したいです。それから、時の縁とか、そういう経験値、一緒に「エイサー」を踊ったとか、一緒に慰霊の日にいたとか、こういったものが崩れてしまうと回収できなくなるという言い方は変なのだけれども、守れなくなるというか。一番言いたいのは、ここの血縁と地縁と年齢と時縁の中のシマの一番の特徴は何か。この質問を調査中でも再三にわたってしてきたのですが、今年も何度もこのテーマを頂いて、結局、結論的に言うと、シマ社会の人間は情報量が圧倒的に多いということです。それは先ほど言ったように、どこで何が何をしているのか。あの家は借金でもうすぐつぶれそうだとか、あの家はBSを入れたとか、細かいことをすごく知っていて、それを全部知ると、村の区長さんとかは本当に知っています。
ここは先ほどの認知症以外にも、重度の身体障害者ほか介護を必要とする人に対して、「多分あれはコインランドリーにいるから、親が心配していると帰ってくるからさ」「ガソリンスタンドに多分いるだろう」とか、あまり警察に通報するまでにはいかない。交番があるのだけど、警察に通報して捜してもらったことはない。こんなに都会(あの土地は沖縄の村としては都会です)でも、これだけの情報を共有していて、「あそこはもうすぐ危ないぞ」とかいう情報をすごく濃厚に持っているということがシマの特徴であり、家族の危機をのりこえるという話で、本日の発表を終わります。

#42

yamauchi_41.jpg

(深澤) ありがとうございました。それでは、山内先生のご発表の中で出てきた沖縄特有の言葉であるとか、あるいは沖縄固有の文化的・社会的事象について何か質問がありましたら受けたいと思います。一応私の方から補足しておきますと、ここに出てくる「シマ」という言葉はアイランドの島と同時に、いわゆる村とか部落、そういうものを沖縄の言葉では「シマ」と呼んでいます。何か山内先生のご発表をもっとより深く知るために説明が必要であればご質問いただきたいと思いますが、大丈夫でしょうか。では、山内先生、ありがとうございました。

ー休憩ー