お知らせ
-
【公募情報】現在、アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)では助教 (文化人類学)を公募しています。
2025.04.24詳細は下記をご参照ください。https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125031564
-
「日本画家荒井寛方のインド滞在日誌・スケッチのデジタルアーカイブ」公開
研究成果2025.04.14「日本画家荒井寛方のインド滞在日誌・スケッチのデジタルアーカイブ」(https://kampo.aa-ken.jp/)が公開されました。
-
報告書発刊"Emergence of paths in Africa: Considering elements of searching for a better life under social crisis"
研究成果2025.03.25公開ラウンドテーブル/第94回ASCセミナー「アフリカにおける創発:社会的危機下における模索のあり方を考える」プロシーディングスを公開しました。
-
Workshop "Rural Populations in Southeast Asian Societies: Environment, Health, and Lives"
活動内容2025.02.10東南アジアにおける環境・健康・暮らしにかんする国際ワークショップをマレーシア(クアラルンプール・モナシュ大学)で3月10日に開催します。
-
【参加者募集】ワークショップ「映像人類学のキュレーション:応用映像人類学におけるマルチモーダル・アプローチ」
活動内容2025.01.27映像、またはマルチモーダルな手法を用いて研究成果を発表したいと考えている研究者やアーティストを対象とした参加型のプログラムです(定員15名、申込締切2月20日)...
-
ロヒンギャ難民論集の出版記念イベント
活動内容2024.11.21ベンガル語書籍"Saranarthir Sange Bashabash" (Living with Refugee, University Press Limi...
-
2024年度文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)
活動内容2024.11.12基幹研究人類学と日本文化人類学会の共催による「文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)」を開催します。
-
ワークショップ「他者になる」
活動内容2024.11.07演技の実践から得られる情動や感覚を手がかりとしながら、「他者になる」ことや「自己と他者」について理解し、議論を深めることを目指す実験的ワークショップです。
-
ドキュメンタリー映画「パルバティ・バウル-黄金の河を渡って」の上映とトークイベント
活動内容2024.10.31ドキュメンタリー映画監督阿部櫻子と文化人類学者外川昌彦によるトークイベントの案内です。
-
公開ラウンドテーブル/第94回ASCセミナー「アフリカにおける創発:社会的危機下における模索のあり方を考える」
活動内容2024.10.22弁護士で人権活動家のトイン・ンディディ・タイウォ=オジョ氏をナイジェリアからお迎えし、社会的危機下においてアフリカで暮らす人びとがどのように道を模索し、切りひら...
-
「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現 第一回公開シンポジウム」発刊
研究成果2024.10.03「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」第一回公開シンポジウムプロシーディングスを公開しました。
-
〈人類学カフェ〉体験型ワークショップ みんなで世界を旅しよう! 2024 地球たんけんたい in Tokyo
活動内容2024.09.11地球たんけんたいは、子供から大人まで楽しめる、ロールプレイ、民話鑑賞、創作活動などを通じた体験型異文化理解ワークショップです。
-
写真展「THE DELTA ~ ガンジスの海・聖なる島」でのトーク・イベント
活動内容2024.08.29写真家小池英文と文化人類学者外川昌彦によるインド・カンジスの聖地の写真展についてのトーク・イベントです。写真展「THE DELTA ~ ガンジスの海・聖なる島」...
-
2024年度文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)発表者募集【応募・草稿提出:9/1-10/1】
活動内容2024.07.30基幹研究人類学と日本文化人類学会の共催による「文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)」(2024年12月1日(日)開催)の発表者を募集します。
-
Workshop on "Watershed Society and Island Society in Nation-States"
活動内容2024.07.18本ワークショップは,アジア・オセアニアにおける河川流域~海域社会について,国民国家という観点から議論を深めます。インドネシア・スラバヤで開催されるInterna...
-
ルワンダの戦前と戦後―国の変化を共に見る
活動内容2024.06.20本講演会では,97年からアフリカのルワンダで義足を作りながら障害者支援を進めてこられたワンラブ・プロジェクトのルダシングワご夫妻をお招きし,変化を見つめてきた虐...
-
〈人類学カフェ〉「わたしたちは(死んだら)どこへ行くのか − 死とアート」
活動内容2024.04.30死は、それは自己の死であれ、他者の死であれ、生きる上で根源的な経験です。その経験はアートにおいてどのように解釈され、表現されているのでしょうか。本イベントでは、...
-
写真展「マレーシア熱帯林の狩猟採集民:バテッ, スマッ・ブリ」(於:AA研)
活動内容2024.02.172024年1月23日~28日に両国のピクトリコショップ&ギャラリーで開催した写真展をアジア・アフリカ言語文化研究所でも開催します(会期:2024年2月20日~3...
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第7回)発刊
研究成果2024.02.14トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第7回)プロシーディングスを公開しました。
-
「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」第一回公開シンポジウム
活動内容2024.01.18「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」第一回公開シンポジウムを開催します。
-
写真展「マレーシア熱帯林の狩猟採集民:バテッ, スマッ・ブリ」
活動内容2024.01.05マレーシア半島部に暮らすバテッとスマッ・ブリという2つの先住民(オラン・アスリ)の写真展です。最終日(28日)14:00~15:00 会場にてスモールトーク開催...
-
国際イベント"Futures of Academic Research and Art"
活動内容2023.12.12日本と北米で映像/マルチモーダル人類学、アートベイスドリサーチに取り組む研究者が集い、それぞれの活動や今後の展望を議論します
-
2023年度文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)【事前参加登録不要】
活動内容2023.11.14基幹研究人類学と日本文化人類学会の共催による、「文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)」を開催します。4年ぶりにAA研での現地開催となります。
-
芸能公演&ミニレクチャー『バリ島の音楽と歌芝居にふれよう』
活動内容2023.11.02パンデミックを経てバリ島でブレイクした、伝統音楽ガムランの新展開「声ガムラン」をお届けします。
-
〈人類学カフェ〉バリ島芸能に関するワークショップ2件
活動内容2023.10.30芸能公演『バリ島の音楽と歌芝居にふれよう』に関連して2つの体験ワークショップを開催します。
-
〈人類学カフェ〉身体の記述と「自然」の人類学へー女性人類学者による女性の民族誌映像を通して
活動内容2023.10.02映像人類学者イリナ・グリゴレさんの二つの民族誌映像の上映と、川瀬慈さんとのトークを開催します。
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第6回)発刊
研究成果2023.09.28トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築(第6回)プロシーディングスを公開しました。
-
研究機関研究員募集【メールエントリー10/16、書類締切10/27】
活動内容2023.09.26研究課題「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」(学振・課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業)枠にて機関研究員を募集します。
-
床呂教授を代表とする研究課題「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」(学術知共創プログラム)が採択されました
活動内容2023.07.24床呂教授を代表とする研究課題「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」(学術知共創プログラム)が採択されました。
-
2023年度文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)発表者募集【応募・草稿提出:9/1-10/1】
活動内容2023.07.20基幹研究人類学と日本文化人類学会の共催による「文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)」(2023年12月9日(土)開催)の発表者を募集します。
-
〈人類学カフェ〉アフリカの宗教にせまるーイスラーム、キリスト教、在来信仰
活動内容2023.07.04本トークイベントでは,3人のアフリカ宗教の文化人類学者が今年出版した各々の単著をもとに,対象とする宗教の特色や動きを語り、アフリカの宗教の現代の様相にせまります...
-
公開シンポジウム「海外調査地開拓のすすめ」
活動内容2023.06.15本シンポジウムは、霊長類学、生態人類学、文化人類学それぞれの分野から、アジア、あるいはアフリカで海外調査地を開拓された若手、中堅以上の方々に登壇いただき、そのノ...
-
〈人類学カフェ〉下北沢B&Bのトークイベント:人類学×アートから考える 『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』(亜紀書房)刊行記念
活動内容2023.06.12人間が抱くイメージをさまざまに表現してきたアート。文化や技術、宗教とそれらに結びついたイメージの多様性を探究してきた人類学。ふたつの交わるところで研究、制作、展...
-
〈人類学カフェ〉体験型ワークショップ バリ島の仮面で変身しよう!第2弾
活動内容2023.05.19体験型ワークショップ「バリ島の仮面で変身しよう!」第2弾を開催します。
-
〈人類学カフェ〉「ある春のための上映会―石巻から震災を描いて」
活動内容2023.05.01日本大震災時に大川小で妹を亡くされ、その後映像作家となった佐藤そのみさんのフィクション作品「春をかさねて」とドキュメンタリー「あなたの瞳に話せたら」の2つの作品...
-
変化するマレーシアとオラン・アスリ:デジタル画像を通じたフィールドとの対話
活動内容2023.02.06「オラン・アスリ(Orang Asli)」はマレーシア半島部の先住民の総称です。本シンポジウムでは、オラン・アスリの人々、マレーシアの研究者、日本の研究者が集ま...
-
〈人類学カフェ〉映画「それでも獅子は旅を続ける~山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌~」を観る+太神楽曲芸実演
活動内容2023.01.23映画「それでも獅子は旅を続ける~山本源太夫社中 伊勢大神楽日誌~」上映会+太神楽曲芸実演を開催します。
-
〈人類学カフェ〉体験型ワークショップ バリ島の仮面で変身しよう!
活動内容2022.12.26体験型ワークショップ「バリ島の仮面で変身しよう!」を開催します。
-
トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築(第7回)
活動内容2022.12.12第7回公開シンポジウム「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築」を開催します。
-
〈人類学カフェ〉「生態人類学は挑む」シリーズを読む:ヒトはなにと共生してきたのか?
活動内容2022.12.12「生態人類学は挑む」シリーズ(全16巻、京都大学学術出版会)をめぐるトークイベントを開催します。
-
2022年度文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)【要事前参加登録:締切11/25】
活動内容2022.11.10基幹研究人類学と日本文化人類学会の共催による、「文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)」を開催します。
-
文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)発表者募集【応募登録:8/1-9/14、草稿提出:9/15-9/30】
活動内容2022.08.04基幹研究人類学と日本文化人類学会の共催による「文化/社会人類学研究セミナー(次世代育成セミナー)」(2022年11月26日(土)開催)の発表者を募集します。
-
サイトを公開しました
活動内容2022.03.08基幹研究「社会性の人類学的探求:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」のサイトを公開しました。こちらのプロジェクト研究は「アジア・アフリカにおけるハザード...
-
"Performing the Self and Playing with the Othernes"
研究成果2022.03.082020年10月26日に開催された国際シンポジウムのプロシーディングスを公開しました。
-
フィールド写真アーカイブを公開しました
アーカイブ2022.03.06メンバーがフィールドで撮影した写真を紹介しています。